相続放棄と生命保険
1 相続放棄をしても受け取ることのできる生命保険
相続放棄をすると、はじめから相続人ではなかったものとみなされるため、プラスの相続財産もマイナスの相続財産もすべて相続しないことになります。
しかし、死亡保険金の受取人が相続人の場合、死亡保険金を請求する権利は、被相続人ではなく相続人の権利となり、相続財産には含まれません。
したがって、相続人は、相続放棄をしても生命保険金を請求して受け取ることができます。
例えば、生命保険金の契約者は父親、被保険者も父親、受取人が子の場合、父親が亡くなって、子が相続放棄をした場合でも、子は死亡保険金を受け取ることができます。
2 相続放棄をしたら受け取ることのできない生命保険
ただ、生命保険のなかには、相続放棄をすると受け取ることができなくなるものもあります。
それは、死亡保険金の被保険者が相続人となっており、受取人が被相続人となっているタイプの生命保険です。
例えば、生命保険の契約者は父親、被保険者は子、受取人は父親という保険契約について考えてみます。
子が死亡したら父親が保険金を受け取ることのできるタイプの保険の場合、受取人は父親ですので、父親が死亡保険金の請求権を持っていることとなります。
このケースにおいて父親が亡くなると、相続人である妻や子は、死亡保険金の請求権を相続することになります。
この請求権は、妻や子どもの権利ではなく、あくまでも父親の権利ですので、相続財産に含まれます。
したがって、相続放棄をすると受け取ることができなくなります。
3 相続放棄をすると死亡保険金の非課税枠が使えなくなる
また、受取人が相続人となった死亡保険金がある場合に相続放棄をすると、非課税枠が使えなくなる点にも注意が必要です。
死亡保険金には、500万円×法定相続人の人数の非課税枠があります。
しかし、相続放棄をすると、その人は「はじめから相続人ではなかった」ものとみなされます。
よって、相続放棄をした人は、死亡保険金の非課税枠を使うことはできなくなります。
4 会社経営者は特に検討すべき
相続税の観点では,気をつける点がありますが,相続放棄と生命保険金の組み合わせは,相続人の人生のこれからを守るために有効です。
特に,会社経営者のように,借入も多いけど収入も多い,亡くなったときにどちらが多いか予想がつきにくいという方は,特に,加入されることをお勧めします。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄をした場合の固定資産税の支払い
- 相続放棄と光熱費
- 相続放棄で代襲相続は発生するか
- 相続放棄はいつまで行えるか
- 相続放棄と亡くなった方の家の片づけ
- 相続放棄をした場合、他の相続人への通知は必要か
- 相続放棄申述書の書き方
- 相続放棄における相続の順位
- 相続放棄と裁判所からの呼び出しの有無
- 相続放棄が認められないケース
- 相続放棄をしたかどうかについて確認する方法
- 相続放棄をすべき人
- 相続放棄の期限の始期
- 相続放棄の期限が迫っている場合について
- 相続人が複数いる場合の相続放棄の注意点
- 相続放棄と債権者対応
- 相続放棄とお葬式費用
- 相続放棄の期限の延長
- 相続放棄と生命保険
- 相続放棄の申述に必要となる書類
- 相続放棄の期限
- 相続放棄の理由
- 相続放棄を弁護士に依頼すべきパターン
- 相続放棄をしても遺族は年金を受け取ることができるか
- 相続放棄ができないケース
- 亡くなる前から相続放棄はできるのか
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒453-0015愛知県名古屋市中村区
椿町18-22
ロータスビル4F
(愛知県弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク